【記憶の風景 戦後70年】真珠湾 戦艦ミズーリ 日米開戦の海にたたずむ終戦の舞台
【記憶の風景 戦後70年】
真珠湾 戦艦ミズーリ 日米開戦の海にたたずむ終戦の舞台
(1/2ページ)
全長270メートル、高さ64メートルのミズーリは米国で「最後の戦艦」として知られる。
朝鮮戦争後、一度は引退したが近代化されて再就役、平成3年には湾岸戦争に投入された。
4年に退役、11年から真珠湾で記念館として公開されている。
米国本土からの観光客が多く日本人は少数という。
訪れた人たちは調印式が行われた右舷デッキや降伏文書の複製などに見入る。
調印式は連合国軍最高司令官マッカーサー元帥らが出席し東京湾上で行われた。
乗員や報道陣など数百人が待ち受けるなか、乗艦した日本代表団は重光葵(しげみつ・まもる)外相、梅津美治郎(よしじろう)陸軍大将ら11人だった。
(2/2ページ)
「視線が鋭い矢になって皮膚を貫き、肉を裂き、骨を刺した。
人間の視線がこれほどの苦痛を与えるものだとは…」。
緊迫感を物語る、代表団の体験談も残る。
「この説明をデッキで聞いて年配の日本人女性が涙したのが忘れられない」。
ミズーリ記念館のマーケティングマネジャー、ダン・カワイさん(31)は話す。
そして「日本人来場者が少ないのは残念。大きな歴史に触れてほしい」と付け加えた。
ミズーリの右舷後方には零戦の特攻を受けた痕跡も残る。
日本人に人気の観光地、ワイキキから十数キロの地で、さまざまな思いが頭をめぐった。(写真報道局 鈴木健児)
◇
来年8月で終戦から70年。各地に残る「記憶の風景」を訪ね随時掲載する。
◇
動画とパノラマ写真は、「産経フォト」sankei.com/photo/でご覧になれます。
真珠湾に浮かぶ終戦の舞台「ミズーリ」【360°パノラマ】
更新 pnr1412060001

日米開戦の舞台となった米国ハワイ州・オアフ島の真珠湾。この湾に戦艦ミズーリが係留されている。昭和20年9月2日、日本はこの艦上で降伏文書に署名した。
最近のコメント