ガダルカナル島(上) あこがれの伯父 遺品はベルト通し一つ
ガダルカナル島(上) あこがれの伯父 遺品はベルト通し一つ
(1/4ページ)
73年前の8月、太平洋のガダルカナル島(ガ島)で激戦が始まった。
九州ゆかりの部隊も、飢えに苦しみながら戦った。
戦後73年が経過し、戦争体験の継承は難しくなった。
それでも、先人の死に少しでも報いようと、最期を知りたいと願う遺族や、戦いから教訓を引き出したいという人がいる。(大森貴弘)
「叔父 どんな思いで死んだのか」
福岡県行橋市の不動産業、江本満氏(47)は、赤茶けたベルト通しを、自宅の仏壇で大切にしまっている。
大正10年生まれの伯父、金次郎氏の遺品だ。
金次郎氏は、ガ島で亡くなった。
戦死公報には「昭和18年1月15日午前8時30分、アウステン山に於(お)いて戦死」とある。
金次郎氏の母、つまり江本氏の祖母は、「砲弾が足に当たって死んだ」と聞いたという。
遺骨はなく、ベルト通しだけが帰ってきた。
一度も会ったことのない伯父だが、江本氏は身近に感じてきた。
祖母は「金ちゃんが生きていたら」が口癖だった。
他の伯父も、ことあるごとに金次郎氏を話題にした。
(2/4ページ)
何より生前の写真を見ると、江本氏自身にそっくりだった。
「真面目で物静かで、稼いだお金は、全部実家に送金したそうです。
それでいて力は強く、軍の相撲大会で優勝したこともあったとか。
似ているだけに、あこがれの存在でした。
昔から、つらいことがあるとよく伯父のことを考えました。
食料も弾薬もない中、どんな思いで死んでいったんだろうって…」
菊部隊敗るるとき
金次郎氏は、歩兵第124連隊に所属した。
陸軍は、地域ごとに連隊を設け、「郷土部隊」として動員した。
隊員は「故郷に恥をかかせられない」と戦陣で功を競った。
124連隊は昭和12年9月、現在の舞鶴公園(福岡市)で編成された。
福岡県出身者が多かった。通称は「菊部隊」だった。
「帝国陸軍でもナンバーワンを誇る部隊であり、菊部隊敗るるときは日本敗るるときなり、と自負していた精強部隊であった」
124連隊所属の元陸軍伍長、高崎伝氏は著書「最悪の戦場に奇(き)蹟(せき)はなかった」にこう書いた。
(3/4ページ)
17年8月、ガ島に米軍が上陸した。
124連隊は、米軍を島から追い落とす作戦に投入された。
ガ島は「餓島」だった。
補給がままならず、日本軍は、敵軍に加え、飢えや病気との戦いに苦しんだ。
「乾パンはもちろん、コンペイ糖まで粒で数えて配られ、ミカンも1個を数人で分けて食った。
それも不足すると、ハチやアリの巣を捜してゆがき、レンコンのように刻んでほおばり、木の実を拾った。
1メートル以上もある大トカゲを撃ち殺してたいらげ、大トカゲが一匹もいなくなると、チョロチョロと赤い舌を出してはい回るトカゲをも食い尽くした」(杉江勇著「福岡連隊史」)
それでも、124連隊は島を見下ろす要地、アウステン山を守り続けた。
ガ島から、全ての日本軍が撤退したのは18年2月だった。
3千人以上いた124連隊は、200人余りになっていた。
高崎氏の「最悪の戦場に奇蹟はなかった」にはこうある。
「ガ島で餓死、あるいは戦病死した者たちは、そこがあまりにも悲惨な戦場であったため、全員が戦死とされ(中略)ガ島の戦死者2万余名で、真の戦死者は4分の1以下であろうか」
(4/4ページ)
「感謝は尽きない」
金次郎氏はガ島に渡る直前、戦友と3人で撮った写真を実家に送っていた。
裏にはこう書かれていた。
今川村中村松彦
行橋町江本金次郎
門司市持松茂穂
大切にして下さい
昭和十七年四月
江本氏は10年以上前、伯父の最期を知りたいと、兵士や遺族でつくる会を通じて、写真と名前を公開した。
だが、金次郎氏につながる情報はなかった。
会も活動を休止した。
行橋市では今年12月、大相撲の巡業がある。
25年ぶりという。江本氏は、地元実行委の会長を務める。
「相撲が強かった伯父が、僕にこの役を引き寄せてくれたのかもしれない。
伯父の最期は、結局分からずじまいでした。
それほど戦地は厳しかったのでしょう。
だからこそ日本のために戦った伯父たちへ、感謝は尽きません」
◇
ガダルカナル島の戦い:
ガ島は南太平洋・ソロモン海に浮かび、大きさは四国の3分の1ほど。
日本海軍が米国とオーストラリアの連絡を遮断しようと、飛行場を建設していた。
昭和17年8月に米軍が上陸し、戦闘が始まった。
日本軍の反撃はことごとく退けられた。
18年2月の撤退までに、陸軍は約3万2千人を投入し、2万1千人を失った。
海軍も艦艇56隻が沈没し、飛行機の損失は850機に上った。
伯父の遺品を眺める江本満氏。手前の冊子の上にあるのが戦地から帰ってきたベルト通し
最近のコメント