【戦後70年~昭和20年夏(1)】街が一瞬で消えた…紫電改操縦士が見た原爆の惨禍 トルーマンが突きつけたポツダム宣言の真意とは…NO.1
【戦後70年~昭和20年夏(1)】
街が一瞬で消えた…紫電改操縦士が見た原爆の惨禍 トルーマンが突きつけたポツダム宣言の真意とは… NO.1
(1/10ページ)【戦後70年~昭和20年夏】
昭和20年8月6日午前7時45分、22歳だった第343海軍航空隊(通称・剣部隊)少尉、本田稔=大津市在住=は、兵庫県姫路市の川西航空機(現新明和工業)で真新しい戦闘機「紫電改」を受け取り、海軍大村基地(長崎県大村市)に向けて飛び立った。
高度5000メートル。
抜けるような青空が広がり、眼下には広島市の街並み、そして国宝・広島城が見えた。
その瞬間だった。
猛烈な衝撃にドーンと突き上げられたかと思うと紫電改は吹き飛ばされた。
操縦桿(かん)は全く利かない。必死に機体を立て直しながら地上を見て驚いた。
「街がない!」
広島の街が丸ごと消えていた。
傾いた電柱が6本ほど見えるだけで後はすべて瓦礫(がれき)。
炎も煙もなかった。
やがて市中心部に真っ白な煙が上がり、その中心は赤黒く見えた。
白い煙は猛烈な勢いで上昇し、巨大なきのこ雲になった。
「弾薬庫か何かが大爆発したのか?」
そう思った本田は大村基地に到着後、司令部に事実をありのまま報告したが、司令部も何が起きたのか、分からない状態だった。
(2/10ページ)【戦後70年~昭和20年夏】
正体は原子爆弾だった。
米軍B29爆撃機「エノラゲイ」は高度9600メートルからウラン型原爆「リトルボーイ」を投下、急旋回して逃げ去った。
午前8時15分、リトルボーイは地上600メートルで炸裂(さくれつ)した。
閃光(せんこう)、熱線に続き、超音速の爆風が発生した。
本田が見たのは、この爆風で廃虚と化した広島の街だった。
この後、大火災が発生し、この世の地獄と化した-。
× × ×
本田が、広島に米軍の新型爆弾が投下されたことを知ったのは2日後の8月8日だった。
翌9日、大村基地から大村湾を隔てて15キロ南西の長崎市で再び悲劇が起きた。
9日午前11時2分、B29「ボックスカー」はプルトニウム型原爆「ファットマン」を長崎市に投下した。
第1目標は小倉(現北九州市)だったが、視界不良のため長崎市に変更したのだ。
広島と同様、空襲警報は発令されず、大村基地にも「敵機接近」との情報はもたらされなかった。
本田は食堂で早めの昼食を食べていた。
突如、食堂の天幕が激しく揺れ、基地内は大騒ぎとなった。
(3/10ページ)【戦後70年~昭和20年夏】
まもなく上官が本田らにこう命じた。
「長崎に猛烈な爆弾が落とされて病院はすべてダメになった。
収容できない被害者を貨車で送るから大村海軍病院に運んでほしい」
本田は手の空いている隊員20人を率いて海軍病院に向かった。
海軍病院前にはすでに貨車が到着していた。
扉を開けると数十人が横たわっていた。
だが、体は真っ黒で髪もなく、服も着ていない。男女の区別どころか、顔の輪郭も分からない。
息をしているかどうかも分からない。
「とにかく病院に運ぼう」。
そう思い、担架に乗せようと1人の両腕を持ち上げるとズルッと肉が骨から抜け落ちた。
甲種飛行予科練習生(予科練)を経て海軍に入った本田は昭和16年の日米開戦以来、インドネシア、トラック諸島、ラバウルなど各地で零式艦上戦闘機(零戦)の操縦桿を握り続けた。
ガダルカナル島攻防では、盲腸の手術直後に出撃し、腹からはみ出した腸を押さえながら空戦したこともある。
本土防衛の精鋭として剣部隊に配属後も、空が真っ黒になるほどのB29の大編隊を迎え撃ち、何機も撃墜した。
この間に何人もの戦友を失った。
(4/10ページ)【戦後70年~昭和20年夏】
そんな百戦錬磨の本田も原爆の惨状に腰を抜かした。
「地獄とはこういうものか…」
剣部隊司令で海軍大佐の源田実(後の航空幕僚長、参院議員)は本田にこう語った。
「もし今度、新型爆弾に対する情報が入ったら俺が体当たりしてでも阻止する。
その時は一緒に出撃してくれるか」
本田は「喜んで出撃します」と返答したが、その機会は訪れることなく8月15日に終戦を迎えた。
× × ×
戦後、本田は航空自衛隊や三菱重工に勤め、テストパイロットとして操縦桿を握り続けた。
92歳となった今も広島、長崎の悲劇を忘れることはない。
そして原爆搭載機に向かって出撃できなかった無念もなお晴れることはない。
「長崎の人たちには本当に申し訳ないと思っています。
本土防衛の役目を担った私たちがあんなに近くにいたにもかかわらず…」
本田は涙をにじませ、こう続けた。
「戦争というのは軍人と軍人の戦いのはずだ。
だから原爆は戦争じゃない。
非戦闘員の真上で爆発させるんですから。虐殺ですよ」
× × ×
(5/10ページ)【戦後70年~昭和20年夏】
1945(昭和20)年7月26日、第33代米大統領のハリー・トルーマンは、英首相のウィンストン・チャーチル、中国国民政府主席の蒋介石と連名で、日本政府にポツダム宣言を突きつけた。
宣言は13章あるが、その趣旨は最終章に集約されている。
「われわれは日本政府が全日本軍の即時無条件降伏を宣言し、その行動を十分保障することを求める。
これ以外の選択は迅速かつ完全なる壊滅あるのみ」
これは単なる脅しではなかった。
米国は7月16日にニューメキシコ州のアラモゴード実験場で初の原爆実験を成功させた。
「完全なる壊滅」とは原爆投下を意味したのだ。
トルーマンのこの時期の言動を追うと、日本への「原爆投下ありき」で動いていたことが分かる。
トルーマンは、知日派の国務長官代理、ジョセフ・グルーの進言を通じて「国体護持」(天皇の地位保全)さえ保証すれば、日本が降伏すると踏んでいた。
にもかかわらず、陸軍長官、ヘンリー・スティムソンが作成したポツダム宣言の草案から「天皇の地位保全」条項を削ってしまった。
日本があっさりと降伏すれば、原爆投下のチャンスが失われると考えたからだとみるのが自然だろう。
【戦後70年~昭和20年夏(1)】街が一瞬で消えた…紫電改操縦士が見た原爆の惨禍 トルーマンが突きつけたポツダム宣言の真意とは…
海軍のエースパイロットといわれた、本田稔元海軍少尉(92)。
精鋭部隊である第343海軍航空隊に所属し、本土防衛の任務についた。
広島の原爆投下に上空で遭遇、唯一空から原爆を見た日本人と言われる。
長崎では被爆者の救護も行った
タグ:そんな百戦錬磨の本田も原爆の惨状に腰を抜かした。, インドネシア、トラック諸島、ラバウルなど各地で零式艦上戦闘機(零戦)の操縦桿を握り続けた。, ジョセフ・グルーの進言を通じて「国体護持」(天皇の地位保全)さえ保証すれば、日本が降伏すると踏んでいた。, 広島の街が丸ごと消えていた。, 本田は手の空いている隊員20人を率いて海軍病院に向かった。, 正体は原子爆弾だった。, 海軍のエースパイロットといわれた、本田稔元海軍少尉(92)。, 猛烈な衝撃にドーンと突き上げられたかと思うと紫電改は吹き飛ばされた。, 白い煙は猛烈な勢いで上昇し、巨大なきのこ雲になった。, 第33代米大統領のハリー・トルーマン, 米軍B29爆撃機「エノラゲイ」は高度9600メートルからウラン型原爆「リトルボーイ」を投下、急旋回して逃げ去った。, 陸軍長官、ヘンリー・スティムソンが作成したポツダム宣言の草案から「天皇の地位保全」条項を削ってしまった。, 非戦闘員の真上で爆発させるんですから。虐殺ですよ」, 9日午前11時2分、B29「ボックスカー」はプルトニウム型原爆「ファットマン」を長崎市に投下した。
最近のコメント